昔はフェンスがなかったそうで。
この時期は、3027Mだとサイドが薄く、3035Mだと影が落ちるし、10連にこだわると納得できるのが撮れない。
それ以前になかなかスカッと晴れない。
一見、晴れ光線だが海の上には雲が出ててガッツリ青い海で撮れなかったのが残念。

2016年12月 伊豆急行線3027M EOS1DXmarkⅡ+EF24-70mmF2.8LⅡ
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2017/02/11(土) 19:00:00|
- 伊豆急行線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
管理人様こんばんは。レイルファンにいっしーと申します。
ココ数年で185系もどんどん原色復帰が進み、撮る側としては非常にありがたいですね。10連国鉄色の185系だと、35年以上前に登場した時の姿に近いですが、沿線風景はJR東日本エリア同様に各所にフェンスが増えました。
季節による太陽の角度や天候と睨めっこしながら、また挑戦できればいいですね。
- 2017/02/11(土) 20:00:40 |
- URL |
- レイルファンにっしー #-
- [ 編集]
レイルファンにっしーさま
こん○○は!
コメントありがとうございます。
185系の原色化が進み、A編成に関しては以前のように運用を調べなくても済むようになり、助かります。
撮影地については、フェンスの施設には困りますね。
それだけ公衆立入が多いっていうことでしょう。
普段、電車乗ってても公衆立入で安全確認抑止もありますからね。
相模灘~伊豆地方は冬型なら晴れそうな印象ですが、冬型が強いと雲が多い日もあるのでまた、機会見て再チャレンジjします。
- 2017/02/11(土) 23:58:34 |
- URL |
- hepp #XpQ4iSVM
- [ 編集]