本来はバリ晴れで撮りたいところですが、今やここも晴れると影が列車のどこかにかかるようになった。
考えてみれば「瀬戸」や「出雲」など90年代によく来たものだ。
あれから20ン年。木も伸びるし踏切の標識やら増えてしまい晴れれば影が落ちるわけですよ。

2019年 8月 JR東海道本線5032M EOS1DXmarkⅡ+EF300mmF2.8L IS+EF1.4XⅢ
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/11/26(火) 19:00:00|
- JR東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
heppさまこんにちは。
おやここも時代の変化で撮影難しくなりましたか・・・。おっしゃるように、ブルトレ瀬戸とか、かつては有名撮影地でした。このSカーブのジグソーパズルなんかありましたね。思えば大井町の職員通路の夕方ブルトレに始まり、根府川鉄橋の鉄柵とか、あ~昔は良かったが口癖になりつつありますね(汗)
- 2019/11/28(木) 08:13:57 |
- URL |
- レイルファンにっしー #-
- [ 編集]
レイルファンにっしーさま
こん○○は!
20ン年前の朝ブルはサイコーでした。RVP+1やRDPⅡで露出ギリギリのEF65PFはカッコよかったですよね。
当時から朝の影落ちは気にしながら切り位置を決めてましたが、今は踏切の踏み板を入れて手前に引かないと影がかかる状況です。
最近では東十条の道路側に柵ができたようでお手軽派の撮影地がまた一つ消えました。
テツが長くなるとホント、「昔はよかった」がホロッと出てきます。
- 2019/11/28(木) 21:59:47 |
- URL |
- hepp #XpQ4iSVM
- [ 編集]