日本全国でも数少なくなった通票閉塞。
本当は旧客を入れて撮りたかったんですがドアが開くやいなやドとーっとテツだかり。
アップで撮るしかなくなりました。

2011年 7月 JR只見線9430レ EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L IS
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2011/08/05(金) 19:00:00|
- JR只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
このタブレットがこれまでのもので、駅員さんが肩から掛けてしるのが新しいものだったら、「通票三角!」「通票三角、よしっ」ですね。
本当に懐かしいですね。私が子供の頃なら、少し田舎に行くと当たり前の光景でした。通過列車がタブキャッチャーでタブレットをすくいあげるシーン、また助手が身を乗り出して通票を受け器に放り投げ、勢いでくるんくるんと通票が回るシーン。さらには駅員がまっすぐに前に向けた腕に通票を投げ込むシーンなど、思い出がこのお写真を見て鮮やかに蘇りました。
- 2011/08/05(金) 22:08:33 |
- URL |
- まむし #-
- [ 編集]
まむしさま
今ではタブレットの通過授受は見られないですからね。
JR八高線貨物で通過授受を撮ったことがありますがショボい写真でした。
その後、JR因美線で急行「砂丘」で撮りましたがやっぱ、機関車で撮りたかったですね。
今や風前の灯火のタブレットも、後に懐かしいなぁと思う時が来るんでしょうね。
- 2011/08/06(土) 18:39:11 |
- URL |
- hepp #XpQ4iSVM
- [ 編集]
只見線のタブレット交換シーンは色々と撮ってきました。
この光景を今でも見ることできるのが嬉しいです。
なにせ幼少の頃から電化まで、地元だった川越線はタブレット&腕木信号でしたから。これが鉄の原点なんです(笑)
昔は撮る人少なかったですが、最近はホント多いですね。
- 2011/08/07(日) 23:18:40 |
- URL |
- かしゃ猫 #-
- [ 編集]
かしゃ猫さま
こんばんは!
タブレットシーンは歴史ある鉄道風景の一つですよね。
昔はタブレットを撮らしてもらった後とか世間話とかできたもんですけどねぇ。
今じゃ、只見線はメジャーになりすぎ感があります。
でも、考えようによっては21世紀のこの時代にまだ残ってるっていうのはすごいなぁと思うこともあります。
- 2011/08/08(月) 22:38:47 |
- URL |
- hepp #XpQ4iSVM
- [ 編集]