EF64 37の工臨の活躍も先が見えている。
これが走るとどこも激パ。
前回のEF64カシオペア信州なんぞはいろんな駅で警察が出て来たようで。
う○こハチマキでも警察が出るんじゃ37だったらどうなってたんでしょう。
確かに最近の若いテツは何してもいいと思ってるバカテツがいるのは確か。
幸い?ネタ列車はあまり撮らないし、エキセンも行かないのでそういったシーンに出会うことはないけど・・・
またそれをまたSNSに上げるのもどうかと思う。
SNSに上げられたのをJapan-railwayなんとかっていうサイト(テツの悪事や鉄道事業者のやっちゃった系のニュースを上げるサイト、まあ他の話題もあるけど)とかが上げて、それをマスゴミ、ニュースサイトやクソメディアが拾う負のスパイラル。
しかもネタ列車が走る度に話題になるんだから世間のイメージは"またか"になるわけで。
国鉄時代もこういった問題はあったもののSNSもなかったし、まだ寛容な時代だったのでよかったんですが。
まあ、こういうのは風景写真でも富士山とかでもマナー問題はあるらしいですが世間的に悪いイメージができてしまったテツが一番避難を浴びやすいだろう。
世知がない世の中でやりづらいですなぁ。
グジグジ書きすぎて疲れたのでカットのいい訳は省略です。

2020年 8月 JR中央本線工9426レ EOS1DXmarkⅡ+EF300mmF2.8L IS+EF1.4XⅢ
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/17(土) 19:00:00|
- JR中央本線・中央線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ロクヨン工臨の後、貨レがあるというので移動するも列車撮りできるところまでは移動ができそうにない。
アングルを探してみると道路のカーブミラーがあったので遊んでみました。

2020年 6月 JR中央本線2083レ EOS1DXmarkⅡ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/08/31(月) 19:00:00|
- JR中央本線・中央線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新型コロナウイルスが猛威をふるい、テツ活動はしばらく遠征こそ控えながら近場で細々やってました。
Blogもサボり出すと水が下へ下へ流れるようにダラダラとサボり続け早3ヶ月経ってしまいました。
少しばかりストックができたので再開しようかなと。
春頃、某列車の撮影で集まったテツから新型コロナウイルス感染が発生したと噂で聞いたので、ネタ列車は注意してました。
このEF64 37は単機でも集まってしまいますね。

JR中央本線単9430レ EOS1DmarkXⅡ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/08/25(火) 19:00:00|
- JR中央本線・中央線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のポイントへ移動。
去年から微妙にダイヤが変わって停がなくなった分だけ少々カツいが貨物は遅いので間に合いました。
この山バックの横アンポイントは、事前に見に行った時点で満員だったのでこちらで撮りました。
バリ晴れ、青空、激山は疲れが吹っ飛びます。

2020年 1月 JR中央本線8084レ EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/03/27(金) 19:00:00|
- JR中央本線・中央線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
JR貨物愛知機関区のEF64も原色が結構増えてきた。
2019-2020の年末年始の重連貨物に原色同士で組む日が続き、年始の4重連回送とともに撮る側にとってはお年玉といったところだろうか。
ただ、正月は出動しなかったので正月明けに出動した。
この日は、会津鉄道で似非急行色キハ47があり、ネタかぶりの週末も手伝って、JR中央西線の人出は少なかった。
この8084レは日中帯で影の出やすいJR中央西線ではありがたい時間帯での運転。
冬枯れなので風景的なカットよりも定番編成撮りでアングルを組んでみた。

2020年 1月 JR中央本線8084レ EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/03/25(水) 19:00:00|
- JR中央本線・中央線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雲が増えつつも時折、陽が射す。
もはや雪山バックは諦め、せめて晴れてくれれば・・・
なので直線でガッツリ編成撮りにしました。

2019年 2月 JR中央本線8084レ EOS1DXmarkⅡ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/20(土) 19:00:00|
- JR中央本線・中央線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
中央西線は、単線区間もちょこちょこあり上下交換や、また貨物ということもあり所々で停車がある。
追っかけは国道でも無茶せず可能。
進んでいくうちに雲が増えてきて曇りアングルでもう1発できるなと国道から外れる。
カメラを構えるもシャッター切る前に下り列車に被られ、あ~撃沈。
凹んでばかりいられない。次へ流すが無駄な時間を使ってしまったために、この現場へ到着した頃には立ち位置なく、右往左往。
そうこうしてるうちに列車の時間が迫って妥協アングル。
やっちまった感のあるカットになってしまった。

2019年 2月 JR中央本線8084レ EOS1DXmarkⅡ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/18(木) 19:00:00|
- JR中央本線・中央線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
中央西線は、このBlogではお初です。
10数年前に381系「しなの」以来かもしれない。
愛知のEF641000番台が国鉄色回帰により原色車両が増えていった。
当初は、国鉄色同士の重連は組まないと聞いていたが両数が増えていくとそうもいかないだろうと狙っていた。
休みと天気と予定がマッチしてようやくチャンス到来。
前の列車では曇ったのでわからなかったがケーブルの影は誤算だった。

2019年 2月 JR中央本線8084レ EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/14(日) 19:00:00|
- JR中央本線・中央線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
JR篠ノ井線からJR中央本線へ。
どこで撮るか考えつつ、松本から南方面はどうも人家が多いエリアが続き、ここまで来てしまった。
天気がよく、八ヶ岳が迎えてくれる。

2018年 8月 JR中央本線配9432レ EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/10/04(木) 19:00:00|
- JR中央本線・中央線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かねてから落ちるといわれていた189系。
八トタの189系がついに運用落ちしました。
長ナノに1編成ありますが、これも時間の問題。
また一つ国鉄の一時代を担った名車が落ちます。
485系で撮っていたからいいやと思いながらも流行に流され撮りました。

2018年 2月 JR中央本線回8570M EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/08(日) 19:00:00|
- JR中央本線・中央線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0