道路が混むのを避けるために早めに出発。
現着時は、浅間山も一部雲に隠れていた。人も少なくまったりしていましたが1時間前にはいつもの賑わいに。
久しぶりに電連さまともお会いできて雑談しているうちに山もクリアに出てきて条件は申し分ない。
ただ、車が並びすぎて通過10数分前に埼玉県K登場。
それにしてもK察はいつもギリに来やがる。
さて、本当は浅間山をもっと出すために列車をもっと奥で切りたかったんですが、高圧鉄塔や電柱やら建物やら背景が賑やか。
高圧鉄塔がDD51頭から出ないよう隠れたところでシャッターを切ったらこんなに列車がでかくなってしまった。

2019年 2月 JR八高線試9230レ EOS1DmarkⅣ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/12(金) 19:00:00|
- JR八高線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちょっとアップにしすぎた。
思いの外、陽炎が出てました。
でも、雰囲気は想定通りで国鉄色DD51に12系、これまたサイコーの組合せでした。

2019年 2月 JR八高線試9231レ EOS1DⅣ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ+EF1.4XⅢ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/08(月) 19:00:00|
- JR八高線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この地で思い出すのは、今のDD51PP旧客で始まったJR八高線訓練運転も、はや20年ちょい位になる。
当時は他に被写体となる列車も多く、旧客2BにPPだったからか人が少なくなった。
NHKのロケ列車でJR北海道に貸し出されていた赤帯入りのスハフ42がよく組まれていたためILFORDのフィルムを詰め込んで撮っていたのがつい昨日のように思い出される。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
年々というか日に日にというか、このポイントの激パ具合が激しくなってびっくりです。
今回は、カーブで編成を巻き切らしてPPのDD51を写らないよう高尾臨風味で撮ってみました。
追っかけで場所がなかったのもこの立ち位置になった理由なんですけどね。

2019年 2月 JR八高線試9231レ EOS1DmarkⅣ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/02(火) 19:00:00|
- JR八高線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この日は、午前中にかけて天気が回復していく予報。
埼玉県南部は晴れだったが北部は曇りと晴れが一進一退状態。
普通の編成撮りは、今までそれなりに撮ってきたのでたまにはサイド打ちということでここで。
大々的に空を入れないので、陽が射せばいいと思っていた。
現着時は陽が射していたものの列車通過時は雲が厚く、また撃沈。
久しぶりのJR八高線なのに・・・
やっぱ、何をやってもダメだ。

2019年 1月 JR八高線試9230レ EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/03/03(日) 19:00:00|
- JR八高線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先月、話題になっていたマヤ50のマヤ検。
JR東日本管内では機関車での検測はもうないだろうと思っていたが、まさかの復活でした。
ただ、時期が時期だけにあれもこれもと休みがそうは取れない。
JR八高線に狙いを定めて平日出動。
試9220レもそれとなく撮影して陽が傾いて山影に入るか心配していたここでの試9221レ。
でもとにかくガスってました。といってもターゲットポイントまで遠いんですけどね。
約5km・・・冬型気圧配置で条件がよくないとクリアに撮れないだろう。
なのでレタッチありきで撮影。
倍テレで解像度も落ち、ファインダー内は暗い。
右端の家は切ったつもりだったけど1000mm超えだけにちょっと動かすと入っちゃってました。
しかも少々、日の丸っぽくなってしまった。
反省点ばかりのカットになった。

2018年 3月 JR八高線試9221レ EOS1DmarkⅣ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ+EF2.0XⅢ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/24(火) 19:00:00|
- JR八高線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
WBC 1次リーグを全勝で2次リーグへ進出!
おめ!!
我が阪神タイガースからは藤浪だけという虎党としては、ちと寂しいWBCですが日本の優勝目指して勝ち進んで欲しいものです。
明日は強敵オランダ。頼んまっせ。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
ホントは1週間前に決めるつもりだった。
銀塩時代にまだ赤ラインが旧客に入っていた頃、2連で撮ってはいたけど編成が長くなったときに撮りたいと思っていた。
前週もここにいた。
寒気が強く、晴れと曇りを繰り返す天気だった。
列車通過20分くらい前からでかい雲に覆われた。
通過時間前に抜けるか抜けないか微妙な空模様だったがこういう時はダメな確率の方が高い。
案の定、通過時は撃沈。撤収時に晴れるいつものパターンだった。
頭にきて翌週の予定を全て変更して八高線にリベンジ。
この日は安泰な天気模様。
立ち位置も後位DD51を目立たないところでセット。
カマ番もスリッパで前週と同じ。
あっさりリベンジ達成。
やっぱり鉄道写真は8割方、"運"というのを改めて見せつけられた1月だった。

2017年 1月 JR八高線試9221レ EOS1DmarkⅣ+EF300mmF2.8L IS
[前週のリベンジ]の続きを読む
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2017/03/11(土) 19:00:00|
- JR八高線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は暑かった。
今夏では「今まで経験のない暑さ」ってとこでしょうか。
体温前後の気温で体にまとわりつくような暑さはたまらんです。
さて続きです。
銀塩時代に客車が2連の時にここで撮りました。
5連だとカマを巻いて撮れるかなと↓のフレーミングをしてみました。
この場所も結構な人出で大賑わいでした。
試客も2連でちょくちょくあるとまったり撮れるんですが、5連で間が空いたことで人が集まりました。
また、やってほしいものです。

2013年 7月 JR八高線試9220レ EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ+EF1.4X
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2013/08/10(土) 19:00:00|
- JR八高線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
4年前、客車が4連の訓練時、ここで撮影した。
その時は列車が来るときに太陽が雲隠れし、今回はリベンジのつもりだった。
しかしながら時間とともに太陽が出てくる気配すらなくなってきた。
4年の時間は木枝を成長させる。
ケツは枝にかかってしまうし、青空でもないのに空を入れざるを得ないし、結果的にはダメダメになってしまった。

2013年 7月 JR八高線試9221レ EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2013/08/08(木) 19:00:00|
- JR八高線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先月、八高線で久しぶりの訓練運転があった。
しかも旧客5連、天気は曇り時々晴れということで行ってみた。
しかしながら実際はいつものように嘘予報で曇り。
初日だからか現地に行ってみると意外にも人出は予想したほどではなかった。
っていうか時間を間違えて早出したため少なかっただけで時間が迫るとそれなりの賑わいになってきた。
この立ち位置は旧客に赤帯が入っていた時以来で何年ぶりだろう。
後に見たままの掲示板を見た人から客車は4連らしいということを聞き、カマ込6連の長さでフレーミングして待つ。
通過時間になって山の奥からDD51の接近音が聞こえてきた。
現れるとあれっ、あれれ?やっぱ客車は5両?
慌ててフレーミングを微調整するが間に合わず。
カツカツになってしまった。
みたまま情報も当てにならんなぁ。

2013年 7月 JR八高線試9220レ EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2013/08/07(水) 19:00:00|
- JR八高線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
太陽がトップの時のこの列車が一番よかったかも。
試客よりやや構えた位置が低いため、草からヌッと出てきた感じになりました。

2011年 5月 JR八高線235D EOS1DmarkⅣ+EF16-35mmF2.8L
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/30(月) 19:00:00|
- JR八高線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ