なかなか晴れないカシオペア信州。前回はウ○コハチマキだったので捨てでしたが今回はようやく晴れ予報なので出動。
最初、坂北-聖高原を考えてました。
前日、夕方からなぜか雨。しかもダラダラと遅くまで降ったため、霧が出るかもしれないと判断。
それ以前に太陽が山から出るのか?と悩んで激パの定番に変更。
すでに現場は激戦地状態。
結局、いい場所は取れず。
しかし、近頃の若いもんは夜中なのにでかい声でやかましいは、近所迷惑なのを考えないのか。(おっさん臭ぇ)
当日、あちこちで霧が空に上がって霧雲となって、太陽を時折隠す。
通過時間近くはでかい雲に遮られ、絶望感も抱きつつ、太陽光線が強くなると薄い霧雲が溶けていくパターンになってきた。
ライトが見えて接近、背景こそ霧雲の影がかかったが列車は見事に晴れてくれた。

2020年10月 JR篠ノ井線9011レ EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/11/28(土) 19:00:00|
- JR篠ノ井線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カメラをセッティングして明るくなって長い編成なので撮ってみた。
日の出前なのでエロい光も当たらずフツーの写真。

2020年10月 JR篠ノ井線2085レ EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/11/26(木) 19:00:00|
- JR篠ノ井線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
曇天でも1発押さえて、次のポイントへ。
スジが遅いので日の短いこの時期は露出がつらいですね。
追っかけということもあり、立ち位置に制限があり、背景の処理は目をつぶる。
結局、晴れずのVなしでした。
でも8パン上げの4重連は重厚感があり、なかなか見応えがありました。

2020年 1月 JR篠ノ井線単8560レ EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/03/23(月) 19:00:00|
- JR篠ノ井線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2020年も3ヶ月が経過しているのに今さら毎年恒例正月のネタ列車を。
元旦は晴れ予報だったので、正月に行きたかったんですが「踊り子」撮って帰ったら用事が全て片付けられず、元旦は断念。
返しも晴れ予報でホッとするもUターンラッシュが予想され列車で移動。
幸い、早めに現着したので場所は何とかなりそう。
天気も晴れでこれは行けるかも。
しかしながら昼過ぎ、遠目に雪雲が視界に入った。
まだ遠いけど嫌な予感がした。
1016M通過時は晴れ。斜陽でテツ車の影が列車にかかるのではないかと懸念するけど、どうやらその心配は必要なかったようだ。
本番20分前、雲が太陽の前を通り過ぎる。
もう終わった。遠目にあった雪雲が案の定、太陽を遮る。
せっかくの国鉄色EF64 1000番台4重連、感動もなく終わった。

2020年 1月 JR篠ノ井線単8560レ EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/03/21(土) 19:00:00|
- JR篠ノ井線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また週末天気悪のパターン。
大体このパターンは土日両日バリ晴れにはならない。
この週末は晴れ後曇りだったが毎年2月は週末崩れやすい。
今年は1月に前線ができるし、どうなってるんだか。
----------------------------------------
キハ85系の置き換えが決まっているので、一段落したら383系も置き換え計画に乗るかもしれない。
これも今のうちに撮っておくのがいいのだろう。
画像は貫通面側なので全然ワイドビューじゃない側です。
タイミング的にはようやく陽が正面に当たる位になってきた。
半面だと立体感が出ますが愛称幕側じゃないのが残念。

2020年 1月 JR篠ノ井線1016M EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/03/01(日) 19:00:00|
- JR篠ノ井線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
七夕にカシオペア!
ロマンチックじゃないですか。
次こそは順光で撮りたい!ってなわけで水が張った田で関東じゃ撮れないイメージで。木が邪魔だけど。。。

2019年 5月 JR篠ノ井線9011レ EOS1DXmarkⅡ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/07/07(日) 19:00:00|
- JR篠ノ井線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
JR篠ノ井線へのカシオペア入線は当初の予定からEF64 37に変更され、沿線は祭り状態。
EF64 1053は重傷のようでお役御免か。
人気どころのポイントは暗い時間帯から車のライトや懐中電灯が動いていた。
朝の激パが容易に想像できる。
で、光線がイマイチなポイントへ行くと人がいない。
待っていると、いつものように薄雲が太陽を隠す。
少し明るくなったがこんな感じで終わった。

2019年 5月 JR篠ノ井線9011レ EOS1DXmarkⅡ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/07/05(金) 19:00:00|
- JR篠ノ井線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
JR篠ノ井線の定番ですが、ここはいつもアングルに悩みます。
アップで撮るのもいいけれど、風景も入れないと俯瞰の意味もなくなる。
引けば青空まで入れられるけど、引くと編成が短いので小さくなりすぎる。
う~ん。難しい。

2018年 8月 JR篠ノ井線配9432レ EOS1DXmarkⅡ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/10/02(火) 19:00:00|
- JR篠ノ井線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
クモユニ143の配給、平日のため休みで出動。
当初は原色EF641000台を期待してましたが茶釜でがっくし。
そんなEF6437も土崎へ入場し、噂通りに原色で出場すればいいんですが。

2018年 8月 JR篠ノ井線配9432レ EOS1DXmarkⅡ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/09/30(日) 19:00:00|
- JR篠ノ井線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
春本番の楽しみにしていたJR篠ノ井線の原色クモヤ143系カッターが今ダイヤ改正で終わりました。
カッターパン付きE127系に取って代わりました。
また国鉄時代の名被写体が一つなくなり、国鉄型の淘汰が加速しています。
去年、常念岳バックで撮れはしましたがどうしてもここはカツイアングルになってしまうのが惜しいです。
まだまだ、撮りたかったなぁ。残念!

2017年 4月 JR篠ノ井線回9948M EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/03/27(火) 19:00:00|
- JR篠ノ井線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ