今春のダイヤ改正でJR久留里線のタブレット閉塞が終了した。
関東地方、しかも千葉県でよく今まで残っていたものだと思う反面、気軽にこの光景が見られなくなるのが残念です。

2006年10月 JR久留里線942D EOS1DmarkⅡN+EF28-70mmF2.8L
スポンサーサイト
テーマ:写真展 - ジャンル:写真
- 2012/03/31(土) 19:00:00|
- JR久留里線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
駅員シルエット。
対向列車に合図する様がカッコいいですね。

2006年10月 JR久留里線 EOS1DmarkⅡN+EF28-70mmF2.8L
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2012/03/29(木) 19:00:00|
- JR久留里線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日はよく晴れました。
でもスナップの難しさ…駅員さんの位置が。
撮影許可はいただいてるんですがやっぱ照れくさいのかな。
こちらも立ち位置を変えるも満足するカットにならなかったのが残念。
スナップは難しいですね。

2006年10月 JR久留里線 EOS1DmarkⅡN+EF28-70mmF2.8L
テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真
- 2012/03/27(火) 19:00:00|
- JR久留里線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
斜陽が駅舎内に差し込む。
昔ながらのラッチが残っているのも奇跡です。

2006年10月 JR久留里線 EOS1DmarkⅡN+EF28-70mmF2.8L
テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真
- 2012/03/25(日) 19:00:00|
- JR久留里線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日、石井尚顕さんの写真展に行ってきました。
会場は鉄人会の写真展会場にもなった鉄モノとしてはおなじみの新宿のギャルリー トラン・デュ・モンド
。
走り、編成撮り、面撮り、乗客や乗務員のスナップもありと点数、内容ともに申し分ない作品が目の前に広がります。

あの広さでボリューム感ある個展ということで作者の夜行列車に対する熱意が感じられます。
逆に自分はまだまだまだまだ…精進が必要ということを痛感させられました。

お近くを立ち寄る際には是非とも足をお運びいただくことをお勧めします。
写真展 -消え行く夜汽車を追って-
2012年 3月20日(火)~ 3月26日(月)11:00-18:30(最終日は16時まで)会期中無休・入場無料
会場:ギャルリー トラン・デュ・モンド
東京都新宿区歌舞伎町2-46-5 KM新宿ビル9F TEL:03-5273-4557
http://www3.ocn.ne.jp/
テーマ:写真展 - ジャンル:写真
- 2012/03/24(土) 22:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まともに晴れない毎年恒例の3月の週末。
今年も例外ではない。
遠くは雲が薄くオレンジ色の空が垣間見れる。
ならばと一面の曇天をいっぱいに入れて撮ってみました。

2012年 3月 JR東北本線8009レ EOS1DmarkⅣ+EF28-70mmF2.8L
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2012/03/23(金) 19:00:00|
- JR東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今や絶滅危惧種となっているDD51。
原色ではないもののDD51X2で長編成の客車を牽引するのは北海道の特急仕業のみ。
ブルトレならこの塗色もありです。
しかし、木々の着雪があればなぁ。
前夜遅くの時点で晴れ、週間予報では曇り時々雪に期待していたんですが全然降ってない様子。
やはり天気予報はダメだなぁ。

2012年 2月 JR室蘭本線1レ EOS1DmarkⅣ+EF300mmF2.8L IS
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2012/03/22(木) 19:00:00|
- JR室蘭本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
比較的近い過去画像がありました。
東北本線の試客にカシガマが入るというので行ってみた。
夕方の日差しを浴びて8009レもやっとVが撮れるかと思いきや、車両点検で発車が遅れ撃沈。
結局、試客だけの日でした。

2012年 2月 JR東北本線回9502レ EOS1DmarkⅣ+EF28-70mmF2.8L
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2012/03/20(火) 19:00:00|
- JR東北本線
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
幾何学的に並んだ屋根上のガイシ。
ED75の屋根上は賑やかで芸術的なシルエットが浮かぶ。

2011年 1月 JR常磐線93レ EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L IS
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2012/03/18(日) 19:00:00|
- JR常磐線
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
今日はJRグループのダイヤ改正。
近年の鉄道界で世間的に明るい話題と言えば新幹線開業や車両の置き換え。
車両置き換えは一見、いい話題に取れるかもしれないが大抵、減車による短編成化でいざ乗ることになると混んでしまったりいいことばかりということはまずない。
他は総じて名門列車の廃止という暗い話題がほとんど。
今回のダイヤ改正では寝台特急「日本海」の臨時列車化とJR東海の新幹線300系の引退。
普段、新幹線は撮らないのですが意外にも300系のカットを持ってました。
千ちゃんさまのHP見ていたら寝台特急「富士ぶさ」廃止前年に一緒に撮影に行っていたのを思い出して画像を探してみました。
そういえばJRPSの中井精也さんが来て雑談しながら撮ってました。

2008年 9月 JR東海道新幹線536A EOS1DmarkⅡN+EF28-70mmF2.8L
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2012/03/16(金) 23:00:00|
- JR東海道新幹線
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
陽が高くなって光る海にタキシードボディが浮かび上がる。
1~2桁の列車番号を持つ優等列車の651系も3/17のダイヤ改正から激減する。

2011年 1月 JR常磐線1M EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L IS
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2012/03/15(木) 19:00:00|
- JR常磐線
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
まだ海は色が沈んだ時間。
651系が夜明けの海を見ながら横切る。
今、「スーパーひたち」はいわき~仙台間は運休中。
ダイヤ改正後、いわき~仙台間の特急の表記は時刻表から消えた。
時が経ちこんなことになるなんて。
「一期一会」大事にしないといけません。

2011年 1月 JR常磐線14M EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L IS
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2012/03/13(火) 19:00:00|
- JR常磐線
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
2011年 3月11日、東日本大震災で東京電力の福島第1原子力発電所が壊滅的な被害を受け近隣一帯は立入禁止区域に指定された。
この撮影地も当該区間になった。
当時、ED75貨は人気の的だった。震災の2ヵ月前にたまたま撮影していた。
2011年秋くらいだったろうかギリギリこの地は立入禁止区域が解除され普通列車は運転されるようになった。
もともと常磐線は海に近い撮影地が少ないが海に近い他の撮影地はこの先、ン10年、はたまた100年単位になるかわからないが立ち入りできなくなるであろう。

2011年 1月 JR常磐線97レ EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L IS
しばらく、blogを休んでおりました。
別に体調が悪いというわけではなくストックがなく撮影もイマイチで休んでました。
相変わらずストックがないのでたまに過去画像を探してUPする日々が続くと思います。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2012/03/11(日) 19:00:00|
- JR常磐線
-
| トラックバック:1
-
| コメント:6