今日はハロウィーン。
街中は血だらけの人がたくさん歩いてました。
お仕置きされたくない男のセーラームーンや似非婦警さんや様々なコスチュームに身をまとった人があちらこちらに。
元々、秋の収穫を祝うとか宗教的要素のHalloweenが日本では仮装行列のイベントになっている感がありますね。
まあ、平和な証拠なのかもしれませんね。
そんな渋谷の光景をと思ったが山手線の通過時にはなかなか奇抜なコスチュームな人とかぶらない。
おまけに人が多く、押しも押されぬ状況の中での流し、ただでさえ下手くそな流しが止まるはずがない。
雰囲気だけでもでればいっか。

2015年10月 JR山手線2073G EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/10/31(土) 23:59:00|
- JR山手線・山手貨物線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここも定番の撮影地ですが国道を走っていたら稲が残っていた。
即決で見下ろす丘へ。
以前、5月の日の長い時期に2レを撮ったことはあるけど、9月の8010レの時間がはさすがに暗い。
まあ、室内灯が漏れるシーンをイメージしていたので暗くて当然なんですが。
風景があまりブレない程度に流し。
そんなに遅くないシャッターSだったので余裕をかましていたけど上がった画像見ると止まってるカットがないじゃん。
止まったカットは駒ヶ岳が半切れだし、次の8010レ運転日まで休めないし。。。事実上、最後のチャンスだった。
ア~、ショック。
仕方ないので心の中で駒ヶ岳は出てなかったことにしました。

2015年 9月 JR室蘭本線8010レ EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/10/30(金) 19:00:00|
- JR室蘭本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カシオペアの撮影が終わったら、夕方までのんびりタイム。
天気がいい日は、海を見ながらまったりと貨物を撮るのもいいもんです。
この日は空の透明度もよく海がきれいでした。

2015年 9月 JR函館本線8050レ EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ+PL-Filter
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/10/27(火) 19:00:00|
- JR函館本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
函館の八幡坂で函館港をバックに函館市電を撮るカットが有名ですが、今回、逆パターンで坂下から鉄路を見上げる。
DF200が力強く道路を横切る。
ドンくさい自分にとっては意外に難しく、いつ通るかわからず、DF200が見えた瞬間にシャッターを押してこのタイミングでした。
まあ、結果オーライってとこでしょうか。

2015年 9月 JR室蘭本線2050レ EOS1DmarkⅣ+EF300mmF2.8L IS
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/10/24(土) 19:00:00|
- JR室蘭本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
183系つながりで今度は電車。
シルバーウィークに特急「あずさ」の増発に183・189系が使用された。
狙いは国鉄色の八トタM51編成のみ。
「ホリデー快速富士山号」にさえ入らなければ臨「あずさ」に入る可能性がある。
当日は、「ホリデー快速富士山号」が車両トラブルでE233に変更した。
消去法でM51が「あずさ79号」に入りそうだ。
6両の国鉄色「あずさ」を普通に撮っても編成が短く、国鉄時代のイメージとはかけ離れるので長さが誤魔化せるトンネル飛び出しにした。
面撮り故、L特急の「L」マークのないヘッドサインがイマイチですがぜいたくは言ってられない。
さらに、せっかくの煉瓦積トンネルポータルが草で隠れるは、スジが悪くツラにケーブル影が当たり、Vとは言えないですが記録ということで。

2015年 9月 JR中央本線9079M EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ+EF1.4XⅢ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/10/21(水) 19:00:00|
- JR中央本線・中央線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青い海、青い気動車。
キハ183系も先が見えているので記録できるモノは今のうち。

2015年 9月 JR函館本線5004D EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ+PL-Filter
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/10/18(日) 19:00:00|
- JR函館本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かれこれ4年くらい経つだろうか。
このポイントと8009レの相性が悪く、クルクモルで撃沈だったり、陽が出る頃は快晴でも通過10分前から空一面雲だらけだったり、立ち位置でベスポジが取れなかったり、苦労しましたがラストシーズンになんとかリベンジができました。
なので何度かこの地に立ってフレーミングしているもののここは難しいですね。
架線を客車にかけるか、背後の海を客車の上にチラ見させるか。
当日は、千ちゃんはじめ顔なじみの面々に遭遇。
300mmアングルの前列グループと調整をしながら何度か上下して高さを吟味。
結果、海を捨てて編成美を優先しました。

2015年 9月 JR江差線8009レ EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ+EF1.4XⅢ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/10/15(木) 19:00:00|
- JR津軽線・津軽海峡線・江差線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キンタのパンシル
テツな方は必要ないですが略さず表記すると
金太郎のパンタグラフのシルエット
さらに
EH500のパンタグラフのシルエット
EH800はシングルアームなのでEH500が来てラッキーでした。

2015年 9月 JR江差線3057レ EOS1DmarkⅣ+EF300mmF2.8L IS
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/10/11(日) 19:00:00|
- JR津軽線・津軽海峡線・江差線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
来年の北海道新幹線開業で津軽海峡を越える貨物列車も大きく変わる。
といっても大きな関心事と思ってるのは撮り鉄位かもしれない。
東北本線から五稜郭まで今まで当たり前のように見てきたEH500がこの津軽線・海峡線・江差線では見納めになる。
交流25000V対応のEH800にバトンを渡す。
カーブの多い江差線をウネウネしながら驀進するEH500の姿もあと半年を切りました。

2015年 9月 JR江差線2051レ EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ+EF1.4XⅢ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/10/07(水) 19:00:00|
- JR津軽線・津軽海峡線・江差線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また撮り鉄の悪い報道が。
6/6の旧客パーイチの写真を撮るのにシラクタ?でタイガーロープの切断、ポールを100本抜いた大学生が逮捕されたという。
このご時世、18歳にもなって善悪の判断がつかないのだろうか。
このバカのせいでまた撮り鉄のイメージダウンやマスゴミの格好のターゲットになってしまう。
ちょっと前にもテツの不祥事があったが、そのときは、星ガマの時点で興ざめなのでお祭りには参加しませんでした。
実はシラクタはそんなに行ったことがなくて最近では↓の写真があるくらいか。
列車が来る前は風もなく美しい水鏡だったのに列車が来るとこのありさま。

2015年 5月 JR東北本線8010レ EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF 2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/10/03(土) 19:00:00|
- JR東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2年前に一旦、このBlogの更新を止めました。
心境の変化でちょっと再開してみようかなと思い復活!
更新ペースもゆる~く、面倒になったら止めるかもしれませんが・・・
この期間に「あけぼの」「北越」「トワイライトエクスプレス」「北斗星」と名だたる列車がなくなりました。
スカ色115系C1も11月で落ちるとのこと。
時代の流れはわかっちゃいるけど、国鉄時代の名車、名列車が消えていくのは切ないものです。
さて、来年の北海道新幹線の開通で「カシオペア」、「はまなす」もろとも消えてしまう特急「白鳥」。
初秋らしくススキピンで列車ボカシ、789系がわかるようにちょっと絞ってみました。
アングル的にはイマイチですね。空は入れずに横アンでいきたいところでしたが、すぐ右には踏切中継があってやむを得ずこうなってしまいました。
この日は、なかなかの夕景でした。

2015年 9月 JR江差線4019M EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ+EF1.4XⅢ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2015/10/01(木) 19:00:00|
- JR津軽線・津軽海峡線・江差線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4