8009レをやる人にはお馴染みのリハーサル列車。
冬場前後はタキ車も比較的長く見応えがあります。
ヒガハスもそうですが、ここも背景をいかに列車で隠すか、ウロウロして立ち位置を決める。
落ち着いたところで列車の時間。
サクッと撮って8009レの時間までしばし。
しかしながら地平線を見ると雲が沸いている。
ダメかなぁと様子を見て、8009レの時間になるがやはり太陽は雲の中で撃沈でした。
エロ光線は雲とのせめぎ合い、運次第。
運がない自分はダメダメです。
結局この貨物を撮りに来たようなモノか。

2015年 9月 JR東北本線8571レ EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/01/31(日) 19:00:00|
- JR東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また、埼京線205系ハエ28編成。
駅脇の踏切。
夕方なので駅から帰る人、買い物帰りの人で多くの人が行き交います。

2015年11月 JR埼京線(JR赤羽線)1642K EOS1DmarkⅣ+EF300mmF2.8L IS+EF1.4XⅢ
開いている踏切から手持ちで撮影
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/01/28(木) 19:00:00|
- JR埼京線(JR赤羽線,JR東北本線)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
同じ商店街でもこちらの方が雰囲気がありますかね。
車両がチラ見ですが205系ハエ28です。

2015年11月 JR埼京線(JR赤羽線)1634K EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/01/25(月) 19:00:00|
- JR埼京線(JR赤羽線,JR東北本線)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週の頭に北海道行きを検討していたこともあり、しばしば週間天気図を見ていた。
明日土曜日の天気図が気になった。
日曜日に首都圏に雪を降らせた南岸低気圧。
月曜日の痛勤は散々だった。首都圏の鉄道はとにかく雪に弱い。
水分が多く、北海道や日本海側の雪とは性質が全く違うため、致し方ない面もあるがあまりにも酷い、弱すぎる。
生活面を考えるとやはり降らないでほしい。
寒気が降りている。日曜日に続いてまた、雪を降らすか。
後は低気圧の位置だ。
もっと低気圧が南なら雨雲雪雲がかする程度か曇りで通過する。
一方、低気圧中心がもっと北、関東を通過すれば雨で済む。
------------------------------------------------------------------------------
さて、今日の画像は、明るいきれいな商店街から"にゅっ"と顔を出す205系。
JR埼京線205系の最後の1本、ハエ28編成。
10両の長大編成もいいですが街角スナップも埼京線らしくていいのではないかと。

2015年10月 JR埼京線(JR赤羽線)1807K EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/01/22(金) 19:00:00|
- JR埼京線(JR赤羽線,JR東北本線)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
JR埼京線の205系もE233系に置き換えになるってことで押さえた。
205系の「さよなら」も終わっているものの年が明けた今この時点でも205系1編成が活躍している。
E233系が順次ATACS工事のための予備編成としてハエ28編成が健在。
今のうちに205系のJR埼京線らしいカットを撮っていきたいものです。
画像は1年前のまだ205系に仲間がいた頃ですが、大宮駅地下にもぐってくるとこです。

2015年 1月 JR埼京線(JR東北本線)1205F EOS1DmarkⅣ+EF300mmF2.8LIS+EF1.4X
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/01/19(火) 19:00:00|
- JR埼京線(JR赤羽線,JR東北本線)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この浜辺のカットも飽きてきたのでこれでラスト。
日本の485系最後の定期列車。
3000番台ではありますが8連は堂々としたモノです。
ちょうどシャッター切るタイミングで波も良い位置でした。

2015年 9月 JR津軽線4093M EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/01/16(土) 19:00:00|
- JR津軽線・津軽海峡線・江差線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北海道新幹線開業に向け貨物用EH800が量産化され津軽線でも待ってれば来るようになった。
202レ通過してから約2時間半、太陽が高くなり波の透明度が出てきました。
今度は縦アンで透明な海辺の雰囲気を出してみました。

2015年 9月 JR津軽線3096レ EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/01/13(水) 19:00:00|
- JR津軽線・津軽海峡線・江差線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月は同じスジでも太陽が出ている時間、 9月は夜明け前、地球は地軸27.4°の傾きをもって太陽の周りを公転しているのを感じます。
201レから少し仮眠して8009レを狙います。
この時間は干潮時間が近いため201レより海側に少し移動しています。
これまた海辺がわかる程度の流しのためそんなに遅くないシャッタースピードゆえ止まってくれました。

2015年 9月 JR津軽線8009レ EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/01/10(日) 19:00:00|
- JR津軽線・津軽海峡線・江差線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
定点撮影になってしまいますが今度は789系のS白鳥。
フロントマスクはいかにもJR北海道らしい姿です。
デジタルで撮ると色が派手に出ますねぇ。

2015年 9月 JR津軽線4014M EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/01/07(木) 19:00:00|
- JR津軽線・津軽海峡線・江差線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
202レのために場所を取ったには訳があり、暗闇の中の201レを撮るのも目的だった。
上手くすると室内灯で海が写るかも。
海がわかる程度にシャッタースピードにして流してみる。
左がスカりました。

2015年 9月 JR津軽線201レ EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/01/04(月) 19:00:00|
- JR津軽線・津軽海峡線・江差線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
HAPPY NEW YEAR!
本年もよろしくお願いします
今年は北海道新幹線が開業し、JR唯一の急行「はまなす」と寝台特急「カシオペア」8009レ、8010レが廃止になってしまいます。
急行「はまなす」は、多客期には増結され、長い編成の時もあり見応えのある列車です。
結構、乗客も多く重宝された列車で自分も何度もお世話になりました。
さてこのときはこのポイントにこだわって早めに現地入りしました。
この立ち位置の後ろにクルマを止めるところがあり、海側へ出れば撮れるには撮れるが前にはテトラポットやら人工的に置いた岩やらでゴチャゴチャして海がきれいに入らない。
そんなしょうもない立ち位置がWebに出て一時は定番になった。
少し歩けばすっきり撮れるのにそんなセンスのない場所で駄作の犠牲になりたくないので一番乗り目指し、前日の日暮れには場所取り。
後は潮の満ち引きで場所を微調整して朝を迎えた。
朝は何とか晴れてようやく撮れました。

2015年 9月 JR津軽線202レ EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/01/01(金) 19:00:00|
- JR津軽線・津軽海峡線・江差線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2