これまた普通の写真ですが、道床に雪が残った状態でキハ281を撮りたかったので2時間ほど待ちました。
時節柄、太陽高度が低いので影がどこまで伸びるか心配でしたが、なんとか列車にはかからず済んだ。
もっと海が透けていたんですが通過時には太陽が低くなっていたので透け具合が弱くなってしまったのが残念。

2016年 2月 JR函館本線5008D EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/04/29(金) 19:00:00|
- JR函館本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日、噴火湾沿いは雪が全然降らなかった。
夜、掃かないだろうなぁ、と思いつつちょっと函館山線に入ってみた。
少々、雪レを待って、闇夜から遠目が明るく照らされ、ソロリソロリ雪レが接近してきた。
排雪はというと、少し掃いているだ。
回雪よりは全然いいか。

2016年 2月 JR函館本線雪112レ EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/04/27(水) 19:00:00|
- JR函館本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東は普段、"指さし"をあまりやらないので、レチさんにお願いして撮らしてもらいました。
気さくなレチさんで快諾してくれました。
やっぱ、オーラがありますね。カッコよかったです。

2014年 7月 JR東北本線1レ EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/04/25(月) 19:00:00|
- JR東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月下旬、北海道でも、道南地方はさすがに部分的に雪が解け、道床が出てきていた。
しかしながら、この日は天気が良く、海は青々して駒ヶ岳も出てました。
普通の写真ですが記録です。

2016年 2月 JR函館本線5007D EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/04/24(日) 19:00:00|
- JR函館本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夜行列車は暗闇を走り、町を過ぎる際には、しばしの明かりを受けてまた暗闇を走る。
踏切の明かりを一瞬、車体に浴びてまた闇の中へ。
「はまなす」の幕は"焼け"もあって中央部がどうしても白飛びしてしまいます。残念。

2016年 2月 JR室蘭本線202レ EOS1DmarkⅣ+EF300mmF2.8L IS
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/04/21(木) 19:00:00|
- JR室蘭本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
熊本地震、時間の経過とともに被害状況の深刻さが明らかになっていく。
熊本地震で亡くなった方々のご冥福を祈るとともに、1日も早く地震が収まることを願うばかりです。
自分も微力ながら、何か協力できればと思っています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
画像はED75+旧客の続き…
順光になりそうな場所は激パで回避、何カ所かロケハンしながら逃げてきたらこの地にたどり着きました。
雲の通り道になっていた太陽は隠れてる時間が長く、このままならいいかなぁと思っていたら、バリ晴れになってしまいました。
普段、逆光好きですが、陽が高い逆光下の普通の編成写真は、結果としてイマイチ。

2016年 4月 JR東北本線9571レ EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
[あ~、逆光]の続きを読む
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/04/19(火) 19:00:00|
- JR東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
満開の桜と蔵王と旧客のバックショット。
国鉄時代はこれが当たり前の風景だった。
ペコちゃんと編成の長さを気にしなければ往年の国鉄普通列車。

2016年 4月 JR東北本線9570レ EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/04/16(土) 19:00:00|
- JR東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おそらく3年連続船岡城址公園に足を運んでいる。
この3年間では2014年と2015年はほぼ同じ時期の見頃でしたが今年は少し早かったです。
どうせHMもあるだろうし、いつもの観音様からの俯瞰も検討しましたが、編成が短いこともあり、朝着いたんじゃ場所がないだろうと、この立ち位置で決定。
北海道方面寝台特急なき今年、行くことはないだろうと思っていましたが、ED75+旧型客車という"古き良き国鉄"を求めて再訪しました。
満開の桜の中、古き良き国鉄時代が再現されました。
しかもHMなしで。看板なしは感動でした。
仙台支社やるじゃん!

2016年 4月 JR東北本線9570レ EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/04/13(水) 19:00:00|
- JR東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年の秋、低いところにモクモクと沸いた雲に太陽が遮られ、ギラリはお預けになっていた。
リベンジのこの日は、見渡す限りの青空が夕方になっても続いている。
今日は勝てそうな予感。
それにしても最後が近いだけあって結構な人出で賑わっていた。
ただ、構える高さで車体のどこが光るのかイマイチわからない。
やがて踏切がなって8009レが接近。
画像を確認すると車体裾が光って、「う~ん」って感じでした。

2016年 2月 JR東北本線8009レ EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/04/11(月) 19:00:00|
- JR東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日の8009レも天気にやられました。
凹みながら昼寝?朝寝?して起きたら晴れ間が出てきました。
まったりしながら北舟岡へ向かいました。
陽が傾き、期待していた北舟岡のシーンが目の前に広がる。
1人の乗客が列車を待つ。
ゆっくり列車がホームに滑りこむ。

2016年 2月 JR室蘭本線487D EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ+EF1.4XⅢ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/04/08(金) 19:00:00|
- JR室蘭本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
機関車の呼び名は昔からある。EF58では言わずと知れた61号機のロクイチや89号機のパック。
他にも122号機のゲニニ、160号機ゲロマル。
EF64やEF65の1001号機はセントップと日本語読みと1をトップと呼ぶ合わせ技。
EF65では501号機をピートップ。これはなるほどP型と1号機を組み合わせた呼び名。
0番台のEF66であるゼロロクの人気物、EF66 27。
一部の人からは"ニーナ"と呼ばれているようだが気持ち悪くてとてもじゃないけど呼べない。
そんなEF66も活躍の場が狭まるダイヤ改正になった。
ダイヤ改正からまだ1週間ちょっと、運用を確認してまたの再会を期待したい。

2016年 2月 JR東北本線3085レ EOS1DmarkⅣ+EF300mmF2.8L IS
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/04/05(火) 19:00:00|
- JR東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
JR吾妻線の霜取りは今年デビュー。
線路切替も終わり、沿線奥の撮影地もわからない。
太陽の出る時間から撮影地は絞られる。
その中でギラリを狙うもちょっと時期が早かった。
残念!

2016年 1月 JR吾妻線試8522M EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/04/02(土) 19:00:00|
- JR吾妻線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0