昔の特急は長編成が当たり前だったが、増発化により短編成の特急が多い時代。
「あずさ」や「踊り子」など首都圏の特急は長編成で活躍している。
E353系が量産化されればE351系の注目度は上がるであろう。
ちょうど新緑のシーズン、緑が少し濃くなってきてますが中央本線らしい山々の中でE351系が映えます。

2016年 5月 JR中央本線3M EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/05/29(日) 19:00:00|
- JR中央本線・中央線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
特別なトワイライトエクスプレス山陰では、なかなか2日連続でバリ晴れにならなかったが今回は文句なし。
3月最終の運転日は3連休だけあって月曜日も賑わった。
これがトワイライトエクスプレス走りの最後のカットになった。
遠いだけに金がかかり、天気予報次第で二の足を踏んだ時もあった。
天気は、重要だがもっと通いたかった。

2016年 3月 JR山陰本線9034レ EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/05/26(木) 19:00:00|
- JR山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
薄暗くなって車内灯が外に漏れる時間になってきました。
ほどよく風が吹いて白波が見える。
もう少しブラさずに海を写したかったものの露出がなく、1/30で流す。

2016年 3月 JR山陰本線1575D EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/05/23(月) 19:00:00|
- JR山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
屈むだけじゃ光らなかった。
一瞬の恥と思って、寝そべって撮りました。
この後のスサウタのシルエットを撮りたかったが、撮っていたらどうもがいてもこの日のうちに帰れずやむなく帰還。
あ~、年休取っておけば良かった。
会議さえなければ・・・

2016年 3月 JR山陰本線9036レ EOS1DmarkⅣ+EF16-35mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/05/20(金) 19:00:00|
- JR山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山陰西部の屈指の撮影地、サンタマ。
海に近い撮影地はいろいろあるが、サンタマの小原海岸は晴れると浅瀬との海色のグラデーションが美しい撮影地。
普段、青い海の撮影地では、風が吹いて白波が立つ方が躍動感や変化が出てラッキーだが、この小原海岸は白波が立ってしまうとせっかくのグラデーションが見えなくなってしまう。
この日、GPVでは通過する昼頃にかけて風が強くなる予報だった。
予報は当たり、白波が出てしまった。
まあ、昨年の運転開始から日曜日、月曜日揃って、なかなか晴れないこのサンタマ。
晴れるだけありがたいと思うことにした。

2016年 3月 JR山陰本線9035レ EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/05/17(火) 19:00:00|
- JR山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9036レが東萩でバカ停しているときの1コマ。
ホーム奥の日差しに乗客が浮かび上がる。

2016年 3月 JR山陰本線9036レ EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/05/14(土) 19:00:00|
- JR山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
RWY23に降りてから、しばらく待ってそろりそろりとターミナルにやってきた。
白い機体がまぶしい。

2016年 4月 東京都大田区羽田空港CYGNUS EOS1DmarkⅣ+EF300mmF2.8L IS
テーマ:飛行機 - ジャンル:写真
- 2016/05/13(金) 19:00:00|
- ひこーき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サンタマ撮影後、道路事情が言い訳ではないけど、いい道を選びながら追っかけしてみる。
線路から離れたルートを選択し、この撮影地へ。
現地は既に黒山の人だかり、何とか後ろから抜けるところで望遠で抜いてみる。
線路脇のいろいろな棒物やらうるさい障害物をかわして辛うじて撮れた感じです。

2016年 3月 JR山陰本線9035レ EOS1DmarkⅣ+EF300mmF2.8L IS+EF1.4XⅢ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/05/11(水) 19:00:00|
- JR山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いつの間にかGWも終わり。
去年は、臨時北斗星やカシオペアと磐越西線C61や485系あいづを撮りに出かけていました。
年々、撮りたいものがなくなって、さらに撮り鉄難民になってきてます。
さて、最後の「特別なトワイライトエクスプレス山陰」、東萩でのバカ停で1カット。
このDD51も見る機会が減っていきそう。

2016年 3月 JR山陰本線9036レ EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/05/08(日) 19:00:00|
- JR山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
CTSからのフェリーを狙うも南風のこの時期、RWY23着陸が多い。
地上に近く望遠にするほど陽炎でゆらゆら。
まあ、こんもんがいいとこでしょう。

2016年 4月 東京都大田区羽田空港 EOS1DmarkⅣ+EF300mmF2.8L IS+EF2.0XⅢ
テーマ:飛行機 - ジャンル:写真
- 2016/05/07(土) 19:00:00|
- ひこーき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
電源車の窓に映るDD51 1186

2016年 3月 JR山陰本線9036レ EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/05/05(木) 19:00:00|
- JR山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1発撮って、雪が少なかったので普通に走っても追いつきました。
最初はわからなかったのですが、この日の雪112レはノロッコDEだったようで外れでした。
もはや、DE雪レも奇跡的な時代に入っていますが、それでもはやりノロッコDEは残念です。
白々と明けゆく空を見ながら踏切の照明にラッセルヘッドが照らされます。
EOS1DXmarkⅡがようやく発売されました。
Canonは前振りが大げさなのか使ってみるとたいしたことがないことが多いがEOS1DmarkⅣよりは進化しているので期待したいところ。特に期待するのはダイナミックレンジ。
夜撮ではダイナミックレンジでNikonに劣っていたがようやく同等レベルになれば欲しいかも?
そしたら、↓のようなシーンでも、もう少し持ち上げてることができるかな?

2016年 2月 JR函館本線雪112レ EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
もう、GW、いい加減に冬の画像は打ち止めにします。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/05/03(火) 19:00:00|
- JR函館本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
発車間際、気をつけて!と声をかけたら手を上げて合図してくれました。
JR北海道車の証であるエンブレムも、もう見ることはできない。

2014年 7月 JR東北本線1レ EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/05/01(日) 19:00:00|
- JR東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0