この日の前日の天気予報は曇り。
こりゃ、休鉄だなと、深夜のTVを見ながらウダウダ時間を過ごしていた。
深夜2時半頃、何気なしに空を見ると晴れている。
急いで気象衛星画像とGPV等天気サイトをチェック。
少なくとも朝は行けるんじゃないかと急遽出動準備。
出発時間から中込方へ迎えに行くことは厳しそう。
1発目を前にもウロウロしたことがあるポイントにすることでどうにか間に合いそうだ。
到着時はいい斜光線でギラるかなとウキウキしていたものの太陽は無情にも高くなっていった。
背景に残霧が残る中、ようやくゆっくりDD16旧客が登場。
長さもいい感じ。1エンドなのは仕方ないが朝の斜光線がきれいなひとときだった。

2016年 7月 JR小海線回9216レ EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/08/30(火) 19:00:00|
- JR小海線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏の高原列車。
崩れかけてはいるが飛行機雲が山から空へ伸びている。
手前の稲も入れたい。
雄大な風景を前にアングルに悩む。
やがて、小淵沢を出た普Dはゆっくりと大カーブを登ってきた。

2016年 7月 JR小海線223D EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8L ISⅡ+PL-Filter
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/08/28(日) 19:00:00|
- JR小海線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
推進回送で入ってるくカシオペアはEF81の運転士が停止位置を見ながブレーキ操作をする。
その眼差しはベテランの風格でカッコええです。隠してますが。

2016年 7月 JR東北本線回8059レ EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/08/26(金) 19:00:00|
- JR東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
蓮は朝に咲くという。
8009レの時間では花は閉じたまま。
でも時間を間違った花が2輪ほど咲いていた。
望遠レンズで目立たせることも考えたが、でっかい蓮の葉と雲を入れて普通に撮ってみた。
これはこれでよかったんかなぁ。

2016年 7月 JR東北本線8009レ EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/08/23(火) 19:00:00|
- JR東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この日は、天気予報では晴れマークで出動したけど、海岸線沿いはやや霧がかかっていた。
まあ、朝の霧は晴れの証拠だと予定通り現地に入るも、雲が多く、昼前には雲が全天を覆うようになった。
また、天気予報に騙された!
ここは、海がバックになるポイント。
晴れれば海を入れたくなりますが曇天で鉛色の海になってしまったので緑を盛大に入れてみた。
普通に止めても面白くないので流し!
線路まで離れてるのでスローシャッターにしないと流れてるように見えない。
普通列車を1/8秒で試してみるとあまり流れない。
1/6秒でようやく動感が出てもう1歩。
本番の185系は1/4秒で流した。
下手くそな流しは100%拡大だとピタッと止まってない。まあ、スローにするほど全体は止まらないんですが。

2016年 7月 伊豆急行線9132M EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/08/20(土) 19:00:00|
- 伊豆急行線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カシオペア紀行が走り出してからEF81の釜番も楽しみの一つだ。
ネタガマもあれば星ガマもある。
この日はEF8197がパートナー。
青森まで頑張ってね。

2016年 6月 JR東北本線8009レ EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/08/17(水) 19:00:00|
- JR東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
尾久車両センターから上野までの推進回送。
考えてみればEF81の運転士、推回運転士、停止位置の作業員と1列車に対する人件費がかかってますね。
日本で唯一の推進回送で歴史も長く、いつまでも残って欲しいシーンですが近い将来、このシーンも見ることができなくなるでしょう。
これも日本の鉄道名シーンになるんでしょうね。

2016年 6月 JR東北本線回8059レ EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/08/14(日) 19:00:00|
- JR東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あちぃ、あちい日が続きます。
なので雪景色でちっと涼しくなればと・・・
この日の日本海側は、各地で晴れ!
ここか水橋-東富山の立山バックにするか悩み、つい雪景色を選択したが立山バックも良かったなぁ。
この日ばかりは体が二つ欲しかったですねぇ。

2014年12月 JR信越本線8002レ EOS1DmarkⅣ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/08/12(金) 19:00:00|
- JR信越本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここら辺にいる熊さんは、字が読めるのか?
熊さんはここから先は入っちゃダメですからね。

でっ、文字HMの「つばさ」はこれまた編成を入れないカットにしました。
JR仙山線も結構きつい勾配がありますがちょうどいいところに勾配標があったので無理やり入れてみました。
このカットは置きピンですがこの後、引きつけたカットを撮ろうとAFにしましたが、1カットもピンが来てなかった。
相変わらずクソCanonは「ここでっ」てとこで使えない。

2016年 6月 JR仙山線9818M EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/08/10(水) 19:00:00|
- JR仙山線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
リバイバル「つばさ」は、何回かやっているものの、前回撮影したのはフィルム時代。
久々の485系「つばさ」、改めて国鉄色に似合うマークですねぇ。

2016年 6月 JR東北本線9515M EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/08/07(日) 19:00:00|
- JR東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
文字のヘッドサイン「つばさ」。
この時代もまた485系黄金時代で堂々12連だった。
これまた6連はあり得ないので、またもや面撮り。
日射しはぬるいが雲の状況からして陰影が出る光量はせめてもの救い。
ファインダーをのぞいてても何かフォントが細くないか?と思った。
と言っても文字マーク時代を現役で見ていたわけではないが違和感を感じた。
まあ、でもこういう「さよなら」イベントでリバイバルをしてくれるだけでもありがたいか。

2016年 6月 JR東北本線回9572M EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ+EF1.4XⅢ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/08/04(木) 19:00:00|
- JR東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もう1年10ヶ月前のカットになります。
貫通扉を開けてしゃがんでる推回独特のスタイルを狙っていたが、遠目に見えていた時からラッパ屋さんは、立っていた。
そのうちしゃがんでくれるかなぁと思っていたけど、ポーズを付けたまま接近してきた。
このラッパ屋さんを見て去年映画になった「あぶない刑事」のベンガルさんを思い出した。
モザイクかけてますがなかなか似てました。

2014年10月 JR東北本線回1レ EOS1DmarkⅣ+EF300mmF2.8L IS
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2016/08/01(月) 19:00:00|
- JR東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0