この時期、まだ陽が低く、陰だらけですがピンポイントで陽が当たる。
移動して準備できてないときに来ちゃったので、実は露出ミスってますが現像時に修正してます。

2018年 3月 JR東海道本線5032M EOS1DmarkⅣ+EF300mmF2.8L IS+EF1.4XⅢ
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/30(月) 19:00:00|
- JR東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
EF66 30がEF6627にエスコートされて10日ですね。
30号機の行く末が気になります。
現在、稼働する0番台はあれよあれよとEF6627のみになってしまった。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
この日はEF6627の5052レと日鐵チキもあり、その釜もEF6630と美味しい組合せ日だった。
遅刻常習犯の5052レが遅延したことによってチキ輸送が続行というまさにゼロロク祭り。
実に濃厚な10分間だった。

2018年 3月 JR東海道本線8090レ EOS1DXmarkⅡ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/28(土) 19:00:00|
- JR東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この5052レは、福岡から上京する際、途中、幡生以東あまり荷役しないためバカ停をしない高速貨物です。
途中で遅延が発生してもマルヨで朝になる頃は、バカ停がない分、遅延を吸収できず、引きずったままか遅延が増大することが多い。
なので東海地方以東では、5052レは定時で来ないことが多い。
撮影地では、光線が悪くなることもあれば条件がよくなることもある。
今回は後者だった。
1200t貨物なのでなるべく編成が写るように引いたものの画像左がスカってしまった。
でも実はコキはつながっている。シャッターポイントを過ぎてからコンテナが現れた。
貨物は難しいなぁ。

2018年 3月 JR東海道本線5052レ EOS1DXmarkⅡ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/26(木) 19:00:00|
- JR東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先月、話題になっていたマヤ50のマヤ検。
JR東日本管内では機関車での検測はもうないだろうと思っていたが、まさかの復活でした。
ただ、時期が時期だけにあれもこれもと休みがそうは取れない。
JR八高線に狙いを定めて平日出動。
試9220レもそれとなく撮影して陽が傾いて山影に入るか心配していたここでの試9221レ。
でもとにかくガスってました。といってもターゲットポイントまで遠いんですけどね。
約5km・・・冬型気圧配置で条件がよくないとクリアに撮れないだろう。
なのでレタッチありきで撮影。
倍テレで解像度も落ち、ファインダー内は暗い。
右端の家は切ったつもりだったけど1000mm超えだけにちょっと動かすと入っちゃってました。
しかも少々、日の丸っぽくなってしまった。
反省点ばかりのカットになった。

2018年 3月 JR八高線試9221レ EOS1DmarkⅣ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ+EF2.0XⅢ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/24(火) 19:00:00|
- JR八高線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
孤高の1M JR吾妻線カッター
3月になり、陽が高くなったけど、高い橋梁を見上げてギラリ。
ギラるポイントが悪く、パン抜きにしなければならなかったが、これは仕方ない状況でした。。。

2018年 3月 JR吾妻線試8522M EOS1DXmarkⅡ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/22(日) 19:00:00|
- JR吾妻線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
色寂しい季節の終わりを告げる時期。
桃色いっぱいな画にしてみました。

2018年 3月 JR東海道本線9037M EOS1DXmarkⅡ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/20(金) 19:00:00|
- JR東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当初は違うポイントを考えていましたが時すでに遅し。
河津桜が派手色なここら辺が一番人気。
すでにベスポジが押さえられていたので、他の立ち位置を探す。
で、結局、ここにした。
画角的に右が重く、バランスが悪いかな。

2018年 3月 JR東海道本線5075レ EOS1DXmarkⅡ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/18(水) 19:00:00|
- JR東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
河津まで車で行くと駐車場難民になるのは目に見えてるので途中で車を置いて、伊豆急行で河津へ。
去年もそうだったが駅前は人で渋滞。
徒歩で線路と組めるところを探す。
今年は横からストライプを入れて打ってみた。

2018年 3月 伊豆急行3026M EOS1DXmarkⅡ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/16(月) 19:00:00|
- 伊豆急行線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前、伊豆急は絶対、車で行ってはいかんと戒めたつもりだったけど、翌日の天気予報も当てにならず、前売りフリー切符は買えない。
こういう晴れの保障がない日は、当日の気象衛星とGPVで判断するが、こうなると自走しかない。
この日は8021Mの運転日。間に合うように8021Mが東京を出る2時間ちょい前に出発。
高速は、車が多いながらも一応流れている。とりあえず事故渋滞がなく安心していた。
途中、朝食で"停"したものの7時半過ぎには早川R135海沿いに来たがここからR135の名物渋滞。
しかし、渋滞はここだけではなかった。
熱海市内、伊東市内の2車線と有料道路以外は伊豆高原まで断続渋滞でノロノロ状態だった。
熱海あたりでは、8021Mに間に合うかなぁとやや不安感が。
伊豆多賀あたりでは8021Mはまだ小田原に来てないし、何とかなるかもと期待感もちつつ道路が流れるのをひたすら待つ。
伊豆北川では、やばい時間で間に合うかって感じでヒヤヒヤ。
伊豆熱川に到達する頃には抜かれるぅ~っ。
撮影地予定では、すでに抜かれていた。。。
東京からたかだか約160km。4時間45分。もうアホかと。
いやぁ、東京を8021Mの2時間強前に出発しているのに抜かれるなんてどんだけ道路事情が悪いんだ。
静岡県は伊豆半島を諦めているのか、静岡県と思ってないのか。
そんこんなでギリ間に合ったのが8023Mでカメラもって慌てて立ち位置を探り、岩場を見るとおっちゃんがいたのでカットするために、また場所を変える。
と、列車が来てしまった。
おっちゃんの頭を切ってセ~フと安心して画像を確認すると、右に別のおっちゃんが写っとった。
岩と保護色になっていて気づかんかった~。
おっちゃ~ん、ゲスト出演やで。

2018年 3月 伊豆急行線8023M EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/14(土) 19:00:00|
- 伊豆急行線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
似たようなカットを撮ってどうするんだってこともありますが、ここは立ち位置が点在してて楽しいです。
もっとも激海じゃないと意味がないですが。
185系のストライプは、存在感があるので俯瞰でも壮大なイメージで撮れます。

2018年 2月 JR東海道本線9037M EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/12(木) 19:00:00|
- JR東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は晴れだったものの肝心な浅間山がイマイチ出ず、結局ここでやることに。
まあ、こんなもんか。

2018年 2月 しなの鉄道761M EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/10(火) 19:00:00|
- しなの鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かねてから落ちるといわれていた189系。
八トタの189系がついに運用落ちしました。
長ナノに1編成ありますが、これも時間の問題。
また一つ国鉄の一時代を担った名車が落ちます。
485系で撮っていたからいいやと思いながらも流行に流され撮りました。

2018年 2月 JR中央本線回8570M EOS1DmarkⅣ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/08(日) 19:00:00|
- JR中央本線・中央線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なぜかJR八戸線で指さしスナップしようかなとカメラを向けるとなぜか女性車掌率が高い。
ということで撮影許可もらって、バシッと決めてもらいました。
この後、休みと予定と運用と天気予報が合いそうだったのでもう1回撮りに行くつもりでした。
やはり日が近くなると天気が落ちました。こんなんなら年休取っていったのに・・・
ホントにいつもながら役に立たない天気予報だ。
結局、これがJR八戸線キハ40系列の最後のカットになってしまいました。

2018年 2月 JR八戸線444D EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/06(金) 19:00:00|
- JR八戸線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
都心では桜がほぼ散ってしまっている。
桜はきれいな期間が短いから春が待ち遠しいのか。
気まぐれで都内で撮った桜をUP。
背景が暗いところで桜を浮かび上がらせたかったんですが、レンズが届かずダークな背景だけで切り取ることができませんでした。
また、来年。

2018年 3月 東京都品川区西五反田 EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/05(木) 19:00:00|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
JR篠ノ井線カッターと"ワイドビューしなの"の後、国鉄色115系を求めてしなの鉄道に転線。
あいにく、湘南色115系は運用が悪く、スカ色115系狙い。
この日の区間は、南線の軽井沢方、帰りがけに撮れればと考えていたのでちょうどいい。
でも、よりによって3両目の端が架線柱にかかってしまった。失敗です。

金網越しに撮ってます。
2018年 2月 しなの鉄道2632M EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/04(水) 19:00:00|
- しなの鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
早いもので2017年度が終わります。2018年も1/4が過ぎることになります。
アッという間でした。
さて、昔、来たときはタブレット閉塞に腕木信号機の時代だったので交換駅では列車の停車時間が今よりも長かった。
そんな駅も棒線化したとも聞く。
それでも昔走った記憶を頼りにスイ~っと走ると先着し、2発目。
流れに任せて普通に走るだけでも追いつくのがJR八戸線のいいところ。
雲が多いながらも列車が来ると陽が射してきた。

2018年 2月 JR八戸線442D EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/02(月) 19:00:00|
- JR八戸線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0