平成最後の更新になります。
去年の5月から事ある毎に"平成最後のXX"とアナウンスされていましたが今日は正真正銘の"平成最後の日"
このテツ業界、平成は長距離、夜行列車の衰退が個人的には一番大きい印象です。
大都市間高速輸送、大都市通勤輸送が主役になりつつあり、JR北海道、JR四国の経営難、人口減少の日本の鉄道は斜陽産業なのか。
令和ではどうなるでしょう。
--------------------------------------------------
185系も「昭和」「平成」「令和」と3時代に跨がる車両。
波動用としてでも長く走ってもらいたいものです。
駅員の合図で伊豆急下田行きと修善寺行きの編成が分割される。
立ち位置から晴れると半逆光になるが、これがまたフライ旗が太陽の光に透けるのでこれはこれでよかったかと。

2019年 3月 JR東海道本線3035M EOS1DXmarkⅡ+EF24-70mmF2.8LⅡ
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/30(火) 19:00:00|
- JR東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
気をつけて!って感じでしょうか。

2019年 3月 JR東海道本線3026M EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/28(日) 19:00:00|
- JR東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
JR特急で3社(JR東日本、JR東海、伊豆箱根鉄道駿豆線)にまたがる列車は「踊り子」だけかな?
乗り入れと言えば定期普通列車でもJR東海道本線ではJR化後でも東京から再遠は浜松まで乗り入れていたのに今や沼津だし、短距離特急列車で3社乗り入れは奇跡のよう。
ホーム上に伊豆箱根鉄道からの分岐があり、20m車ではJR線ホームに車端が干渉するため凹が作られている。
毎年、春には伊豆箱根鉄道乗り入れ廃止の噂が出るが185系が置き換えになるとどうなるのでしょう。

2019年 3月 JR東海道本線8030M EOS1DXmarkⅡ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/26(金) 19:00:00|
- JR東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
他方面の2本の列車が分割・併合するのも国鉄時代から続いている。
併合シーンをサクッと撮りたいところだが、乗り鉄・一般客が連結シーンを目の前で見たいらしく、構えていてもお構いなしに入ってくる。
ストライプをボカしつつ、駅員入れのシーンがなかなか撮れなかった。
ほんの一瞬の隙をついて撮ったのがこれ。
「サンライズ瀬戸・出雲」はもっと人だかりができるが、これでは185系「踊り子」の葬式鉄が沸いてくる頃にはどうなるんだろうか。

2019年 3月 JR東海道本線4026M+3026M EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/24(水) 19:00:00|
- JR東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8023Mはどん曇り。
様子見で一旦、コンビニへパンとコーヒーで軽~く朝食。
すると陽が射してきたので再度構える。
インバウンド観光客が多く、片言の日本語で「何時に列車来ますか」と何人かに聞かれここだけ盛り上がる。
3025Mは青空で列車がゆっくり通過する。
頭も撮ったけどストライプがあまり写らず中間で撮りでUP。

2019年 2月 伊豆急行線3025M EOS1DXmarkⅡ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/22(月) 19:00:00|
- 伊豆急行線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雲が増えつつも時折、陽が射す。
もはや雪山バックは諦め、せめて晴れてくれれば・・・
なので直線でガッツリ編成撮りにしました。

2019年 2月 JR中央本線8084レ EOS1DXmarkⅡ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/20(土) 19:00:00|
- JR中央本線・中央線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
中央西線は、単線区間もちょこちょこあり上下交換や、また貨物ということもあり所々で停車がある。
追っかけは国道でも無茶せず可能。
進んでいくうちに雲が増えてきて曇りアングルでもう1発できるなと国道から外れる。
カメラを構えるもシャッター切る前に下り列車に被られ、あ~撃沈。
凹んでばかりいられない。次へ流すが無駄な時間を使ってしまったために、この現場へ到着した頃には立ち位置なく、右往左往。
そうこうしてるうちに列車の時間が迫って妥協アングル。
やっちまった感のあるカットになってしまった。

2019年 2月 JR中央本線8084レ EOS1DXmarkⅡ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/18(木) 19:00:00|
- JR中央本線・中央線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
色乏しい冬画像からようやく春っぽい画になります。
河津桜は何度か来ているけど、このアングルは今まで「また次回」とやり過ごしてきた。
185系では最後の河津桜になるかもしれず、251系でも先が見えているので今回は、撮っとかねば・・・と構える。

2019年 2月 伊豆急行線8004M EOS1DXmarkⅡ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/16(火) 19:00:00|
- 伊豆急行線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
中央西線は、このBlogではお初です。
10数年前に381系「しなの」以来かもしれない。
愛知のEF641000番台が国鉄色回帰により原色車両が増えていった。
当初は、国鉄色同士の重連は組まないと聞いていたが両数が増えていくとそうもいかないだろうと狙っていた。
休みと天気と予定がマッチしてようやくチャンス到来。
前の列車では曇ったのでわからなかったがケーブルの影は誤算だった。

2019年 2月 JR中央本線8084レ EOS1DXmarkⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/14(日) 19:00:00|
- JR中央本線・中央線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
道路が混むのを避けるために早めに出発。
現着時は、浅間山も一部雲に隠れていた。人も少なくまったりしていましたが1時間前にはいつもの賑わいに。
久しぶりに電連さまともお会いできて雑談しているうちに山もクリアに出てきて条件は申し分ない。
ただ、車が並びすぎて通過10数分前に埼玉県K登場。
それにしてもK察はいつもギリに来やがる。
さて、本当は浅間山をもっと出すために列車をもっと奥で切りたかったんですが、高圧鉄塔や電柱やら建物やら背景が賑やか。
高圧鉄塔がDD51頭から出ないよう隠れたところでシャッターを切ったらこんなに列車がでかくなってしまった。

2019年 2月 JR八高線試9230レ EOS1DmarkⅣ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/12(金) 19:00:00|
- JR八高線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
赤く染まりつつある夜明けに明かりの灯った跨線橋が空に浮かぶ。
平成が終わる時代に古き良き昭和の匂いが残るワンカットになったと思ふ。

2019年 2月 JR東海道本線回3722M EOS1DXmarkⅡ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/10(水) 19:00:00|
- JR東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ちょっとアップにしすぎた。
思いの外、陽炎が出てました。
でも、雰囲気は想定通りで国鉄色DD51に12系、これまたサイコーの組合せでした。

2019年 2月 JR八高線試9231レ EOS1DⅣ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ+EF1.4XⅢ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/08(月) 19:00:00|
- JR八高線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ギラギラと波に太陽が光を増光させている。
まあ、パッと見185系に見えないかもしれないですがクハ185+クハ185のシルエットもいいもんです。

2019年 2月 JR東海道本線回2233M EOS1DXmarkⅡ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ+ND8-Filter
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/06(土) 19:00:00|
- JR東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
平日ならではの光景。
夜明けのマジックアワー、刻々と空の色が変わり、露出も上がっていく。
上り貨物のラッシュアワーの終盤、セッティングが終わりシャッターを切ろうとすると上り列車接近の合図が聞こえてくる。
空の状況が刻々と変わるタイミング、この通過の数10秒も無駄にできず、あ~また"待ち"かぁと思っていたらサンライズ出雲・瀬戸だったので急遽、ブラしのシャッターSに変えて最後尾をチラ見でシャッターを切った。

2019年 2月 JR東海道本線回3721M+5032M EOS1DXmarkⅡ+EF24-70mmF2.8LⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/04(木) 19:00:00|
- JR東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この地で思い出すのは、今のDD51PP旧客で始まったJR八高線訓練運転も、はや20年ちょい位になる。
当時は他に被写体となる列車も多く、旧客2BにPPだったからか人が少なくなった。
NHKのロケ列車でJR北海道に貸し出されていた赤帯入りのスハフ42がよく組まれていたためILFORDのフィルムを詰め込んで撮っていたのがつい昨日のように思い出される。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
年々というか日に日にというか、このポイントの激パ具合が激しくなってびっくりです。
今回は、カーブで編成を巻き切らしてPPのDD51を写らないよう高尾臨風味で撮ってみました。
追っかけで場所がなかったのもこの立ち位置になった理由なんですけどね。

2019年 2月 JR八高線試9231レ EOS1DmarkⅣ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/02(火) 19:00:00|
- JR八高線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2