C57の故障でばんえつ物語号の復帰に時間がかかるとのことでカンなし"DLばんもの"が臨時快速扱いで走る。
朝のJR只見線がひと段落してJR磐越西線へ転線。
ここは高圧鉄塔の電線が杉林を横切り、ギリギリでカット。
当初は晴れ間もあったものの通過時には限りなく曇りになってしまったのが残念でした。

2018年 7月 JR磐越西線8226レ EOS1DXmarkⅡ+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡ
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/09/22(土) 19:00:00|
- JR磐越西線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
heppさまこんにちは。
距離的に只見線から近いので、非電化三昧で国鉄型DCから客車列車まで、実に効率よく撮れますよね。・・・とは言え、磐越西線の有名撮影地、地形こそ大きくは変わらなくても、ずいぶんとコンクリ電柱や鉄塔、そして休耕田が増えてきて、こればかりは致し方ないですね。
- 2018/09/24(月) 12:54:12 |
- URL |
- レイルファンにっしー #-
- [ 編集]
レイルファンにっしーさま
こん○○は!
この夏は、看板なしのDE10ばんものがあったのでJR只見線で川霧の時間がひと段落したら、JR磐越西線へ。
近くでこんな絶景路線があるので1日を有効に使えます。
とは言え、日出谷となると遠く感じる今日この頃です。
只見にしても磐西にしても時間の経過とともに道路などのインフラは近代的になりますね。
休耕田は人口が減り、あらゆる業界の後継者不足の日本を表しているんでしょうか。
- 2018/09/25(火) 22:57:29 |
- URL |
- hepp #XpQ4iSVM
- [ 編集]